top of page

働く仲間

産経新聞厚生文化事業団で働く職員のインタビューや仕事のスケジュールについてお伝えします。

​     活躍している職員の想いや働き方をお届けします。

職員インタビュー

現場で働く職員へインタビュー!

法人のアレコレや現場の雰囲気をお伝えします。

09嶌岡加奈氏@なごみ苑 (1).jpeg
IMG_5532.JPG
07明石有美子氏@福祉相談くすのき(1).jpg
IMG_5536.JPG
02津田香鈴氏2@池田三恵園_edited.jpg
IMG_9661.JPG

わたしたちが

​   お答えしました!

09嶌岡加奈氏@なごみ苑 (1).jpeg
K . S
生活介護事業所 なごみ苑 生活支援員
2010年入職
 Q.入職のきっかけは?
 A.先に入職していた先輩の勧めで救護三恵園に施設見学に来たことがきっかけです。思わず数えたくなるほどの数のトンネルに驚き、ちょうど紅葉の季節だったので山々が色とりどりに彩っていることに感動し、バスの中から写真を撮ったことを覚えています。ちょっとした旅行気分でした。見学では、利用者さんの明るさと親しみやすさに癒されました。利用者さんと地域の方との関わりや職員含め全ての人を大切にする法人だというお話を聞いてここで働きたいと思いました。
 Q.今取り組んでいる仕事内容とその魅力は?
 A.生活介護事業所の生活支援員として働いています。日々通ってこられる利用者さんとコミュニケーションをとりながら、体調管理や好きなこと・苦手なことを把握し、好きなことはもっと好きに得意になれるように、苦手なことは職員がどのようにフォローすれば負担なく過ごせるのか、ご本人や他職員と話し合いながら利用者さんが毎日楽しく希望を持って通って来られるように環境を整えています。自分たちが考えて仕上げた環境で利用者さんが輝く姿を見られたときはとても嬉しいです。
 Q.仕事をするうえで大切にしていることは?
 A.利用者の皆さんがご自身の思いをしっかりと伝えられる方ばかりではなく、むしろ思いを伝えられない方の方が多いです。なので、利用者さんの思いではなく支援員の自己満足で支援したり、支援員が動きやすいように環境を整えたりしてしまうことがあります。利用者さんは今どう思っているのか、幸せなのかと常に立ち止まって考え、利用者さんと同じ方向を見て支援することを大切にしています。
 Q.仕事で嬉しかったこと/印象深いことは?
 A.く入職して間もない頃、職員の名前をあまり覚えてくださらない利用者さんがおられました。その方と毎日コミュニケーションをとり半年ほど過ぎたある日、「名前は?」と聞かれることがありました。当時私はオオモリという名前でしたが、私が名前を答えると、「アオモリさん?」とおっしゃり、そこから私のことを「アオモリさん」と呼んで下さるようになりました。受け入れていただいたような気がしてとても嬉しかったです。名前は少し違っていましたが(笑)。その時私は、どのような方でも関わり続けることで信頼関係が生まれ、その方の心に入ることが出来るのだなと感じました。
 
 Q.職場の雰囲気は?
 A.職場は明るく楽しいです。フロアや事務所からはいつも大きな笑い声が聞こえます。悩みがあれば親身になって聞いて下さる上司や先輩がおり、たくさん助けていただいています。面倒見の良い方がたくさんいるので、些細なことでも気にかけ声を掛けてくださいます。自分もそんな先輩になれるよう努力しています。
 Q.今後どのようになりたいですか?
 A.私は長らく知的障害者の入所施設で働いており、対象の利用者さんは知的障害の方が主でした。しかし現在の生活介護事業所では自閉症支援にも携わっています。自閉症支援はほとんど経験がなく手探りです。様々な支援方法を学び、利用者さんが穏やかに生活できるよう支援したいと思っています。その為には、他職員との協力や共通認識がとても大切になります。利用者さんのみではなく、職員同士のコミュニケーションも大切にして受信発信がうまくできる支援のスペシャリストになりたいと思っています。 
 Q.福祉の仕事を考えている方へ
 A.利用者さんから「この支援が良かったよ」という具体的な返答はなく、支援には正解がありません。“本当にこれであっているのかな”と悩むことがほとんどでしんどくなることもあります。だからこそ一人で支援するのではなく、職員同士で何が正解なのか常に確かめ合っています。私一人の視点では1しか見えないけれど5人で見れば5つの視点が見えてきます。それを擦り合わせて1つの支援を考えます。一人で答えを見つけるのではなく、みんなで答えを見つけていくので不安に思わず挑戦してみてください!

仕事紹介
​~1日のスケジュール~

仕事の流れやある日の1日のスケジュールをご紹介します。

06倉狩空氏1@伏尾台ホーム.JPG

わたしたちが

​   お答えしました!

09宮脇和氏1@くすのき学園.JPG
08松村氏2@池田三恵園 .jpg
04河野葵氏3@池田三恵園.jpeg
07谷岡真衣氏1@こすもす.jpg
01吉武あかり氏@福祉相談くすのき_edited_edited.jpg
 0​7:00 出勤
 07:05 引継ぎ・朝食準備・配薬
       夜勤明け職員から利用者さんの夜間の様子などの引継ぎを
      受けた後、食事準備を行い、順次利用者さんに声を掛け、
      食事を取ってもらいます。その後、夜勤明け職員と一緒に
      ダブルチェックのもと、食事が終わった方から配薬を行い
      ます。落ち着き次第職員も食事をとります
 07:45 歯磨き介助・整容
       一人ずつ歯磨きを行い、ご自身で磨ける方は磨いてもらい
      ます。職員は仕上げ磨きを行います。また、髭剃り、寝ぐ
      せ直し等、利用者さんの身だしなみを整えます
 08:45 登園対応
      GHなどから三恵園に通われている利用者さんを玄関まで
      お迎えに行きます
 09:00 朝礼・歩行
      朝礼では利用者さんの人数確認を行い、ホワイトボードで
      本日の予定、出勤職員の確認、食事の確認などを行いま
      す。その後、利用者さんと裏庭で歩行を行います
 09:30 トイレ掃除・見守り
      
 10:15 作業見守り(陶芸)
      利用者さんがかわらけ作成の活動に取り組まれるので、利
      用者さんができない所を手伝います
 11:30 引継ぎ・昼食準備
      遅出職員が出勤するので引継ぎを行います
 12:00 歯磨き介助・整容
      
 12:45 休憩(45分)
 13:30 作業見守り(陶芸)
 15:00 交代・引継ぎ・記録作成など
      遅出職員が交代に来るので、業務引継ぎを行います。
      また、利用者さんの1日の出来事、作業での様子などをPC
      ソフトに入力します
 15:15 退勤

入所施設 日勤

08松村氏2@池田三恵園 _edited.jpg
R. M
障害者支援施設​ 三恵園(池田三恵園) 生活支援員
2019年入職
釉薬6種切り抜き.PNG

先輩職員の出身学校

​下記の卒業生が活躍しています!

桃山学院大学、佛教大学、龍谷大学、武庫川女子大学、関西福祉科学大学、神戸学院大学、追手門学院大学、

梅花女子大学、大阪人間科学大学、大阪教育大学、山口大学、神戸女学院大学、立命館大学、神戸女子大学、

花園大学、香川大学、大阪青山大学短期大学部、華頂短期大学、大阪保健福祉専門学校、大阪総合福祉専門学校、

箕面学園福祉保育専門学校、大阪法律専門学校 …

​(順不同)

bottom of page